『救急の日』(9月9日)及び救急の日を含む『救急医療週間』に併せ、救急医療及び救急業務に対する市民の正しい理解と認識を深めるとともに、救命意識の向上を図ることを目的として、次のとおり市民を対象に普通救命講習会を開催します。 受講修了者には応急手当キットを進呈しますので、多数の参加をお待ちしております。 日 時 令和元年9月8日(日) 9時30分〜12時30分 場 所 士別市東5条9丁目 士別市勤労者センター 研修室 受講定員 30名(中学生以上) 受付期間 令和元年8月5日〜令和元年9月2日 受 講 料 無料 問い合わせ先 士別市東6条4丁目 士別地方消防事務組合消防本部 TELL:0165-23-4709 士別地方消防事務組合消防署 TELL:0165-23-2619 |
申込みは書類を添えて提出してください。定員に達し次第締め切りさせて頂きます。 |
|
消防法施行令別表第1に該当する、いわゆる「防火対象物」に該当する建築物において、増築・改築・大規模な模様替え等を施工、また主要用途(つかいみち)を変更したことにより、消防法に定められ現在設置されている消防用設備等に追加して、新たに設けなければならない設備が義務化される場合があります。 施工してしまった後に、設置が必要な消防用設備が発覚した場合は、思わぬ出費となることもあり、そのまま設置をしないで防火対象物を使用していると「重大な消防法令違反」として告発など違反処理の対象となる場合もあります。 つきましては、事業主等から防火対象物の増築・改築・大規模な模様替え等を施工依頼を受けた場合には、事前に改修の内容等を消防本部または消防署にご相談いただくことで後々のトラブルをさけることができます。 また、このような場合は市の建築課に「建築確認申請」が必要な場合もあり、それらについても法律で義務化されています。 建築業を営む方におかれましては、上記をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 |
||
|
従来、軽油用のポリタンクは販売されておらず、軽油を運搬・貯蔵・取扱う場合については、消防法に定められたガソリン用金属缶を使用するようにお願いしてきました。 しかし、一部のメーカーが軽油の性質に応じた自社試験を行い、消防法の基準を満たした容器としてインターネット等による販売がされました。 この容器については自社試験による品質保証のため、灯油用やガソリン用に貼られている基準適合ステッカーとは違うものが貼られていますが、製造物責任法(PL法)でも保証されています。 当本部では関係機関等と協議・検討をし、同容器での軽油運搬・貯蔵・取扱について使用して差し支え無いとする指針としました。 今後については別紙パンフレットのとおり、消防法に定める危険物に対する適正な容器として使用が可能となりますのでお知らせいたします。 ただし、容器によっては油種が限られたり、全て使用可能だったり複雑ですので、くれぐれも間違った使用方法をしないよう、容器には油種を明記するなど気をつけてください。 また、この運用指針は全国統一はされていないので、他の市町村によっては注油を断られる場合もありますので注意してください。 |
||
|
|
|
パンフレットはこちらからダウンロード | 本掲載記事へのご質問は、消防本部・消防署・消防支署へおたずねください。 |
AEDの設置情報をお寄せ下さい 士別地方消防事務組合では、救命率の向上を目的としてホームページ等にAED設置場所を掲載し、広く市民に広報するとともに、救急要請があった際、通信指令センターから現場近くのAED設置場所を伝え、一刻も早く救急処置が行える環境の整備に取り組んでいるところです。 そのためには、AED設置者様から、AEDの設置に関する情報をお伝えいただくことが欠かせないと考えております。 つきましては、設置者様には大変お手数でございますが、是非、設置場所の公開にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 |
|
1.活用方法(同意いただいた内容のみ) ・士別地方消防事務組合ホームページに掲載する ・救急要請時に近くのAED設置場所を通報者等に教示する 2.情報提供方法 電話にて情報提供いただくか、若しくは下記ダウンロード様式にご記入いただき、FAX又はEメールにて 回報をお願いします。 ダウンロード様式 ここをクリック(PDF形式) 3.現在公開にご協力いただいている情報は下記から確認できます。 ここをクリック |
|
詳細やご不明な点等がありましたら、下記までお問い合わせ下さい。 士別地方消防事務組合 消防本部 FAX 0165-23-1719 E-mail sfs119@muse.ocn.ne.jp |
インターネットを利用して、ご自宅や学校、職場などに居ながら、e-ラーニング形式で、AEDの取り扱いを含めた心肺蘇生法を学ぶ事ができる講習です。 どなたでも受講可能です。受講には、インターネット接続環境にあるパソコン、タブレットPC、スマートフォンが必要となります。 受講方法ページ下部の【応急手当WEB講習スタート】にアクセス願います。 費用/無料(ただし、インターネット(パケット)通信に係る費用は、受講者負担となります。) その他/応急手当WEB講習の最後に修了テストで8割以上正解した場合、受講証明書が発行されます。 受講証明書のサンプルはこちらをクリックしてください → クリック 受講証明書を印刷(受講証明書はカラー印刷でなくても構いません。)して、受講から2ヵ月以内に応急手当ステップアップ講習を受講(2時間)していただくと、普通救命講習Tの修了証が交付されます。 事業所単位等複数人で普通救命講習Tの受講を計画される場合は、あらかじめ受講予定者全員がWEB講習を修了して、申込時に全員分の受講証明書を添付していただくことで、ステップアップ講習として受付を行います。 〜修了後に受講証明証が表示されない場合の対処方法〜 学校や事業所などインターネット回線を複数で共有している環境で、同時刻に複数人が修了テスト後に受講証明証を表示した場合、最初にアクセスした方以外は、接続環境によっては受講証画面が表示されない場合があります。 この場合、他の受講者の方と時間をずらして、再度応急手当WEB講習にアクセスしていただくと、修了テスト(20問)から再開されます。再度テストを行い、受講証明証の発行を行ってください。 |
|
![]() |
|
総務省消防庁のシステムは下記から使用可能です。【応急手当WEB講習スタート】 http://www.fdma.go.jp/kyukyukikaku/oukyu/index.html# |
〒095-0016
北海道士別市東6条4丁目
TEL 0165-23-4709(消防本部)
0165-23-2619(消防署)
FAX 0165-23-1719
E-mail sfs119@muse.ocn.ne.jp